Archive | 2012年11月
先日、長男ユージンがピアノとバイオリン、そして次男ライアンが音楽を習っている音楽教室の発表会がありました。
ユージンの学校のスクールコンサート、ライアンのスクールコンサートに続いて、彼らが今年の成果を発表する場としては、今年最後のものです。
会場は、とあるゴルフクラブの中にあるホール。

多分ここは多目的ホールで、それほど高くないステージを設置し、椅子を並べただけのもよう。
2校の音楽教室から、数十人の生徒が出演しました。
ライアンは音楽の基本を習うグループレッスンなので、クラスメートと親たちと一緒に前に出て、歌を歌ったり、トライアングルをたたいたり、キーボードを弾いたりしました。
(そう、親も一緒ということで、わたしも出演しましたよ・・・。)
いつもはふざけてばかりなのに、さすがにやるときゃやる彼、いつもよりまともにできました(笑)。
一方ユージン。
バイオリンを始めて半年しか経っていない彼は、「まだそんなに上手じゃないからヤダ〜」と言って、ピアノだけ2曲やることになりました。
2曲とも普段やっているテキストから、先生との連弾です。
始まる前、ず〜っと、
「ああ〜、こわいよう〜。間違えたらどうしよう〜。」
と言っていました。まあ、緊張する気持ちは分かります。わたしも昔、ピアノの発表会ってすごく緊張しました。
でもとにかく頑張って出来るだけの練習はしたんだから、後は気楽にやってきな〜と送り出しました。

すると、なんと全く間違えずに上手に出来ました!
終わった時、満面の笑顔。すごく上手だった!やっぱり彼、本番に強い。
初心者ってガサツな音を出すものですが(昔のユージンもそうだった)、先生の弾いている音と溶け合って、どっちがどっちを弾いているのか分からないくらいでした。←親ばか全開(笑)
まあそんな感じで、またひとつ自信をつけたようです。
バイオリンもやればよかったのにー。初心者だけど、もちろんやり始めた頃に比べてうまくなってるし、ちゃんとメロディーを奏でられるようになっているんですよ。
★
ということで、二人の成長を感じるいい機会でした。
今年一年、ユージンのピアノ&バイオリンについては、紆余曲折あったけど、 (それについては、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(1)、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(2)、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(3)を参照。)ちゃんといい方向へ向かってるわ!
日本ではピアノの発表会って普通だけど、こっちではすべての教室や先生がやるわけではないみたいだし。
とはいうものの。
厳しいことを言います。
改めて、マレーシアの音楽教育のインフラが整っていないことや、マレーシア人の音楽レベルの低さを再確認もしてしまいました。
日本で発表会と言ったら、ちゃんとしたホールを借りて、グランドピアノを弾くものですよね。
こっちは、多分音響のことなんか全く考えられていないホール、ピアノじゃなくてキーボード。
(しかし、グレイソン・チャンスが来たってキーボードなんだから、われわれ下々のものにグランドピアノが用意されないのは当然?)
そして、なんというか、層がうすい。うまい子があまりいない。(とはいえ、子どもたちの番が終わったらすぐに帰らねばならない用事があったので最後まで見なかったから、そう言うのはフェアじゃないかもしれないが。)
そして、歌を習っている子は歌ったのだけど、みんな、音痴!
音楽や歌うことが好きでわざわざ習いに来ている子でこのレベルかってびっくりします。(元々はもっとひどくて、レッスンによってよくなったのかもしれないが、それでも!)
わたしは昔から「マレーシア人音痴説」を唱えていたのだけど、こちらでの滞在年数を重ねるごとに、確信にかわっていきます・・・!マレーシア人のみなさん、ごめんなさい。
でも一言だけここで言っておくと、
学校の音楽教育だけにまかせておくと、とんでもないことになります。
ユージンの学校は私立なので公立よりはまだまともにやってくれるけど、それでも話を聞くと、わたしが子どもの頃に日本の普通の公立校で受けた音楽教育の方がレベルが高いです。
このことについてはもっと言いたいことがあるので、別の機会に。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
ユージンの学校のスクールコンサート、ライアンのスクールコンサートに続いて、彼らが今年の成果を発表する場としては、今年最後のものです。
会場は、とあるゴルフクラブの中にあるホール。

多分ここは多目的ホールで、それほど高くないステージを設置し、椅子を並べただけのもよう。
2校の音楽教室から、数十人の生徒が出演しました。
ライアンは音楽の基本を習うグループレッスンなので、クラスメートと親たちと一緒に前に出て、歌を歌ったり、トライアングルをたたいたり、キーボードを弾いたりしました。
(そう、親も一緒ということで、わたしも出演しましたよ・・・。)
いつもはふざけてばかりなのに、さすがにやるときゃやる彼、いつもよりまともにできました(笑)。
一方ユージン。
バイオリンを始めて半年しか経っていない彼は、「まだそんなに上手じゃないからヤダ〜」と言って、ピアノだけ2曲やることになりました。
2曲とも普段やっているテキストから、先生との連弾です。
始まる前、ず〜っと、
「ああ〜、こわいよう〜。間違えたらどうしよう〜。」
と言っていました。まあ、緊張する気持ちは分かります。わたしも昔、ピアノの発表会ってすごく緊張しました。
でもとにかく頑張って出来るだけの練習はしたんだから、後は気楽にやってきな〜と送り出しました。

すると、なんと全く間違えずに上手に出来ました!
終わった時、満面の笑顔。すごく上手だった!やっぱり彼、本番に強い。
初心者ってガサツな音を出すものですが(昔のユージンもそうだった)、先生の弾いている音と溶け合って、どっちがどっちを弾いているのか分からないくらいでした。←親ばか全開(笑)
まあそんな感じで、またひとつ自信をつけたようです。
バイオリンもやればよかったのにー。初心者だけど、もちろんやり始めた頃に比べてうまくなってるし、ちゃんとメロディーを奏でられるようになっているんですよ。
ということで、二人の成長を感じるいい機会でした。
今年一年、ユージンのピアノ&バイオリンについては、紆余曲折あったけど、 (それについては、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(1)、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(2)、やっぱり音楽は楽しくなくちゃね♪(3)を参照。)ちゃんといい方向へ向かってるわ!
日本ではピアノの発表会って普通だけど、こっちではすべての教室や先生がやるわけではないみたいだし。
とはいうものの。
厳しいことを言います。
改めて、マレーシアの音楽教育のインフラが整っていないことや、マレーシア人の音楽レベルの低さを再確認もしてしまいました。
日本で発表会と言ったら、ちゃんとしたホールを借りて、グランドピアノを弾くものですよね。
こっちは、多分音響のことなんか全く考えられていないホール、ピアノじゃなくてキーボード。
(しかし、グレイソン・チャンスが来たってキーボードなんだから、われわれ下々のものにグランドピアノが用意されないのは当然?)
そして、なんというか、層がうすい。うまい子があまりいない。(とはいえ、子どもたちの番が終わったらすぐに帰らねばならない用事があったので最後まで見なかったから、そう言うのはフェアじゃないかもしれないが。)
そして、歌を習っている子は歌ったのだけど、みんな、音痴!
音楽や歌うことが好きでわざわざ習いに来ている子でこのレベルかってびっくりします。(元々はもっとひどくて、レッスンによってよくなったのかもしれないが、それでも!)
わたしは昔から「マレーシア人音痴説」を唱えていたのだけど、こちらでの滞在年数を重ねるごとに、確信にかわっていきます・・・!マレーシア人のみなさん、ごめんなさい。
でも一言だけここで言っておくと、
学校の音楽教育だけにまかせておくと、とんでもないことになります。
ユージンの学校は私立なので公立よりはまだまともにやってくれるけど、それでも話を聞くと、わたしが子どもの頃に日本の普通の公立校で受けた音楽教育の方がレベルが高いです。
このことについてはもっと言いたいことがあるので、別の機会に。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

スポンサーサイト
以前書いたように、11月の10日から、長男ユージン、次男ライアンともスクールホリデーに入っています。
いつもいつもスクールホリデーはわたしにとって恐怖だったのだけど、今回は始まる前に結構楽しみでした。(「早起きしなくてもいい!」ということもあるけど・・・。)
実際に始まってみたら、今までとはうってかわって、なんだかすごく楽しい!
初めのうちは祝日が続いてダンナも休みだったのでお出かけが続いたりしてちょっと忙しかったけれど、それ以外の日は片付けをしたり、この長い休みの大体の学習習慣を確立するためにユージンと話し合ったりしたので、今は毎日が心穏やかに過ぎて行きます(笑)。
そして、二人は家にいてもゲラゲラ笑いながら楽しく仲良く遊んでいるので、わたしも怒る必要がありません。(そりゃあたまにはケンカもするけれど、そんなにひどいことにはならない。)
ユージンはライアンをお風呂で洗ってくれるようになって仕事がひとつ減ったり。
本当に楽になったな〜、と成長をうれしく思います。
★
彼らが家でどんなふうに遊んでいるのかというと、大抵自分たちで何かを考えてやっています。
TVはほとんど見ないで、積み木やレゴ、ぬいぐるみ、車などを使ってごっこ遊びをしたり。
トランプなどのカードゲームをしたり。
自分たちでゲームを紙にかいて作ったり。
"Snakes & Ladders"という古典的なすごろくや、
モノポリーとか、
自分たちでかいて、遊んだりしています。(モノポリーや百人一首は家にあるのに、自分たちで作るのが楽しいみたい。)
そしておかしかったのが、ライアンが作ったこれ。
これ、坊主めくりをするために自分で百人一首の読み札をまねて作ったもの。
ユージン「ライアンの坊主めくりは、坊主が多過ぎる!」
と大ウケしながらやっていました。
★
そう、この前プレイグループで坊主めくりをやってから、うちで坊主めくりが大流行(笑)。
わたしが持っている百人一首は、これです。
TOSSオリジナル教材
(読み札と取り札が別売になっています。)
わたしが子どもの頃は、わけも分からず大人がやっている百人一首を毎年正月に観察して、だんだん参加できるようになって・・・という感じで、とっつきにくいものでした。100枚もあるので、一度やろうと思うとすごく時間がかかるし。
でも、これは五色に分かれているので、1セットが20枚。慣れれば5分ぐらいでもできるので、パッとやることができるのです。
うちでも坊主めくりだけではなく、ちゃんとしたかるたとしての百人一首の遊び方もたまにしていますが、20枚でやれば、ライアンにだって出来ます。
百人一首って本当にいいですよね〜。「かるたの効用」でも書きましたが、何度も何度も聞いて、自然に覚えてしまいます。
そうそう、去年の帰国時に入手したけれどちょっと難しいと思って温存していたこのかるた。
読み札と取り札はこうなっています。
「じゅんぷう」と読んだところで、この四字熟語を知っていれば、札が取れる。
この発想は、百人一首と同じですね。
読み札が四字熟語のみでシンプルなところがなかなか良くて、最近はよくやっています。
それに対して、以前よくやっていたこちらの四字熟語かるた。
普通に表を出してやればいいのですが、レベルが上がったら、取り札を裏にしてしまい、「みんなの言うことどれも同じだ」だけを読んで、四字熟語を探してもらうという遊び方もできます。
絵もかわいいし、四字熟語の意味が読み札に書かれているので意味も分かるのがいい点。
でも、小さい子は、「み、み、み」とか言って後の言葉(四字熟語含む)を全然聞いていないのではないか?と思う時も。
だから、年齢やレベルに応じて使い分けるといいですね。
★
で、坊主めくりの話に戻るのですが、彼らは札を順番にめくるのは、自分で選んだものではないので納得がいかず、乱雑に積んだ山から自分で選んでめくるという方式でやりはじめました。
この五色百人一首には通し番号がついていて、この読み札の裏に書いてあるんです。
だから、「C-10は坊主だから取らない!」とか分かってしまう(笑)。
そんなことを覚えてどうするんだ(笑)。
でも坊主めくりをやっているうちに、「ぎゃあ、蝉丸だー!」とか名前を覚えたりもするし、百人一首に親しむにはとてもいい。まあ、五色百人一首はあまり坊主めくりには向かないけれど(笑)。
こんな感じで、カードゲームで楽しく遊ぶのは、楽しくて誰にでも無理なくできるとてもいい家庭教育だと思います。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
いつもいつもスクールホリデーはわたしにとって恐怖だったのだけど、今回は始まる前に結構楽しみでした。(「早起きしなくてもいい!」ということもあるけど・・・。)
実際に始まってみたら、今までとはうってかわって、なんだかすごく楽しい!
初めのうちは祝日が続いてダンナも休みだったのでお出かけが続いたりしてちょっと忙しかったけれど、それ以外の日は片付けをしたり、この長い休みの大体の学習習慣を確立するためにユージンと話し合ったりしたので、今は毎日が心穏やかに過ぎて行きます(笑)。
そして、二人は家にいてもゲラゲラ笑いながら楽しく仲良く遊んでいるので、わたしも怒る必要がありません。(そりゃあたまにはケンカもするけれど、そんなにひどいことにはならない。)
ユージンはライアンをお風呂で洗ってくれるようになって仕事がひとつ減ったり。
本当に楽になったな〜、と成長をうれしく思います。
彼らが家でどんなふうに遊んでいるのかというと、大抵自分たちで何かを考えてやっています。
TVはほとんど見ないで、積み木やレゴ、ぬいぐるみ、車などを使ってごっこ遊びをしたり。
トランプなどのカードゲームをしたり。
自分たちでゲームを紙にかいて作ったり。
"Snakes & Ladders"という古典的なすごろくや、

モノポリーとか、

自分たちでかいて、遊んだりしています。(モノポリーや百人一首は家にあるのに、自分たちで作るのが楽しいみたい。)
そしておかしかったのが、ライアンが作ったこれ。

これ、坊主めくりをするために自分で百人一首の読み札をまねて作ったもの。
ユージン「ライアンの坊主めくりは、坊主が多過ぎる!」
と大ウケしながらやっていました。
そう、この前プレイグループで坊主めくりをやってから、うちで坊主めくりが大流行(笑)。
わたしが持っている百人一首は、これです。
TOSSオリジナル教材
(読み札と取り札が別売になっています。)
わたしが子どもの頃は、わけも分からず大人がやっている百人一首を毎年正月に観察して、だんだん参加できるようになって・・・という感じで、とっつきにくいものでした。100枚もあるので、一度やろうと思うとすごく時間がかかるし。
でも、これは五色に分かれているので、1セットが20枚。慣れれば5分ぐらいでもできるので、パッとやることができるのです。
うちでも坊主めくりだけではなく、ちゃんとしたかるたとしての百人一首の遊び方もたまにしていますが、20枚でやれば、ライアンにだって出来ます。
百人一首って本当にいいですよね〜。「かるたの効用」でも書きましたが、何度も何度も聞いて、自然に覚えてしまいます。
そうそう、去年の帰国時に入手したけれどちょっと難しいと思って温存していたこのかるた。
読み札と取り札はこうなっています。

「じゅんぷう」と読んだところで、この四字熟語を知っていれば、札が取れる。
この発想は、百人一首と同じですね。
読み札が四字熟語のみでシンプルなところがなかなか良くて、最近はよくやっています。
それに対して、以前よくやっていたこちらの四字熟語かるた。

普通に表を出してやればいいのですが、レベルが上がったら、取り札を裏にしてしまい、「みんなの言うことどれも同じだ」だけを読んで、四字熟語を探してもらうという遊び方もできます。
絵もかわいいし、四字熟語の意味が読み札に書かれているので意味も分かるのがいい点。
でも、小さい子は、「み、み、み」とか言って後の言葉(四字熟語含む)を全然聞いていないのではないか?と思う時も。
だから、年齢やレベルに応じて使い分けるといいですね。
で、坊主めくりの話に戻るのですが、彼らは札を順番にめくるのは、自分で選んだものではないので納得がいかず、乱雑に積んだ山から自分で選んでめくるという方式でやりはじめました。

この五色百人一首には通し番号がついていて、この読み札の裏に書いてあるんです。
だから、「C-10は坊主だから取らない!」とか分かってしまう(笑)。
そんなことを覚えてどうするんだ(笑)。
でも坊主めくりをやっているうちに、「ぎゃあ、蝉丸だー!」とか名前を覚えたりもするし、百人一首に親しむにはとてもいい。まあ、五色百人一首はあまり坊主めくりには向かないけれど(笑)。
こんな感じで、カードゲームで楽しく遊ぶのは、楽しくて誰にでも無理なくできるとてもいい家庭教育だと思います。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

先週末の17日と18日に、パビリオンの東京ストリートで七五三の着付けをやっていたので、うちの子たちもやってもらいました。
この数日前に東京ストリートに行ったら、「RM150以上のレシートで七五三の撮影が無料でやってもらえる」と書いてあったので聞いてみたところ、「あなたのレシートはRM150に達してないけど(120ぐらいだった)、まあいいわよ〜」と2人分のチケットをもらえたのです。
予約を入れるために名前を書き込む用紙を渡されたら、全くの白紙でうち以外はいないようだったので、誰もいないよりは誰かはいた方がいいと思ったのだろう(笑)。
後で聞いたら、上の方での最終決定が遅れるので、宣伝が十分できないことがままあるらしい。
「11時に始まるので、15分前に来てね♡」とお姉さんに言われてちゃんと時間通りに行ったら、だ〜れも来てなかった・・・(まあ、予想できることだけど)。
ちょっと遅れて、担当の人と着付けの人が到着。
着付けをして下さったのは日本人の女性でした。
長男ユージンと次男ライアンが切られる袴は一着しかないということで、ユージン→ライアンという順番にやることになりました。
おとなしく着付けをしてもらうライアン。
去年はプロのカメラマンがいたそうですが、今年は撮影はセルフでお願いしますということでした(笑)。
馬子にも衣装?なんで8歳のユージンがやってるのかとか、細かいツッコミはなしでお願いします(笑)。
二人が着替えて撮影していると、なんだなんだと人が集まって来て、結局レシートなしで無料でやっていたようです。
着物が着られる限りは何歳でもやってくれるし、もちろん女の子の着物もありました。
こちらでは手に入らないと思っていた千歳飴ももらいました!
日本からの輸入ものではなく、こちらのSTICKYという金太郎飴専門店のもの。
切らずに長いままで千歳飴というわけか〜、なるほど!
ということで、ただでやってもらえてラッキ〜♡という感じでした。
★
パビリオンにはあまり行かないんだけど、東京ストリートでは、このような日本の行事関連のフェスティバルをよくやっているので、要チェックですね。
それから、この辺にはわたしの好きなレストランがいくつかあるので、行くと楽しい♡
それは、「すきや」(牛丼のすきやじゃなくて、しゃぶしゃぶ&すき焼き食べ放題のお店。でも、牛丼のすきやもタイパンにオープンしたらしいですね。商標登録はどうなってんだろう・・・。)、そして、「とんかつ」。
以前紹介した、香港スイーツと台湾スイーツのお店も両方ともあります。
そして、パビリオンを出て少し歩くけど、ロット10にオープンしたH&M。
ロット10はこれで生き返りましたね。
Fahrenheit88にも、日本の原宿をテーマとする一画、「パラカマヤ」がもうすぐオープン、と最近ブキッ・ビンタンは活気を取り戻しています。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
この数日前に東京ストリートに行ったら、「RM150以上のレシートで七五三の撮影が無料でやってもらえる」と書いてあったので聞いてみたところ、「あなたのレシートはRM150に達してないけど(120ぐらいだった)、まあいいわよ〜」と2人分のチケットをもらえたのです。
予約を入れるために名前を書き込む用紙を渡されたら、全くの白紙でうち以外はいないようだったので、誰もいないよりは誰かはいた方がいいと思ったのだろう(笑)。
後で聞いたら、上の方での最終決定が遅れるので、宣伝が十分できないことがままあるらしい。
「11時に始まるので、15分前に来てね♡」とお姉さんに言われてちゃんと時間通りに行ったら、だ〜れも来てなかった・・・(まあ、予想できることだけど)。
ちょっと遅れて、担当の人と着付けの人が到着。
着付けをして下さったのは日本人の女性でした。
長男ユージンと次男ライアンが切られる袴は一着しかないということで、ユージン→ライアンという順番にやることになりました。
おとなしく着付けをしてもらうライアン。

去年はプロのカメラマンがいたそうですが、今年は撮影はセルフでお願いしますということでした(笑)。
馬子にも衣装?なんで8歳のユージンがやってるのかとか、細かいツッコミはなしでお願いします(笑)。

二人が着替えて撮影していると、なんだなんだと人が集まって来て、結局レシートなしで無料でやっていたようです。
着物が着られる限りは何歳でもやってくれるし、もちろん女の子の着物もありました。
こちらでは手に入らないと思っていた千歳飴ももらいました!

日本からの輸入ものではなく、こちらのSTICKYという金太郎飴専門店のもの。
切らずに長いままで千歳飴というわけか〜、なるほど!
ということで、ただでやってもらえてラッキ〜♡という感じでした。
パビリオンにはあまり行かないんだけど、東京ストリートでは、このような日本の行事関連のフェスティバルをよくやっているので、要チェックですね。
それから、この辺にはわたしの好きなレストランがいくつかあるので、行くと楽しい♡
それは、「すきや」(牛丼のすきやじゃなくて、しゃぶしゃぶ&すき焼き食べ放題のお店。でも、牛丼のすきやもタイパンにオープンしたらしいですね。商標登録はどうなってんだろう・・・。)、そして、「とんかつ」。
以前紹介した、香港スイーツと台湾スイーツのお店も両方ともあります。
そして、パビリオンを出て少し歩くけど、ロット10にオープンしたH&M。

ロット10はこれで生き返りましたね。
Fahrenheit88にも、日本の原宿をテーマとする一画、「パラカマヤ」がもうすぐオープン、と最近ブキッ・ビンタンは活気を取り戻しています。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

※Mさん、恥ずかしいとか言いましたが、わたし自身「へ〜!」と思うことが多かったので、シェアしないともったいない・・・と思い、書きます(笑)。
先日、友達がFacebookで次のリンクをシェアした。
睡眠時間がバストサイズの運命の分かれ道!? 埼玉女子が平均Aカップな衝撃の理由とは?
わたしは、「ふ〜〜ん、わたしは岐阜県出身だけど、別に周りが巨乳だらけというイメージはなかったな・・・。それにそもそも埼玉が『平均Aカップ』っていう表現はおかしいんじゃない、−Aカップとかあるわけじゃないんだから!」と思った。
でも後日、ふとWikipediaで調べてみたら、こんな記述を発見。
ブラジャー(Wikipedia)
「サイズ」という項目を見て下さい。
AAAカップ、AAカップから始まって、A、B、C・・・と続くらしいのですね。
へえ〜!でも下着売り場でそんなの見たことないぞ。
大量生産の既製品でいちいちそんなの作ってられないから、中のパッドで調整してくださいということなのかな。
さらに調べたら、こんなページを発見。
衝撃の事実!?
これ、写真入りで詳しく説明してあるので読んでいただけば分かると思うけど、つまりはアンダーのサイズが違うと、サイズ的には違うカップなのに、カップ本体は全く同じ大きさのものを使っているということが書いてある。
A90=B85=C80=D75=E70=F65
と書いてある。つまりこれはサイズが全然違うように思えるけど、ブラのカップ自体の大きさは全く同じということらしい。
それで思い出したんだけど、ずっと前にわたしが下着売り場で自分のサイズのものがたまたまなかった時、店員さんにアンダーが−1、カップが+1のものを渡され、「これも合うと思うから試着してごらん」と言われ、試着してみたら、むしろそっちの方がフィットするということが分かった、ということがあった。その時は「???」と思ったけど、そういうことだったのか〜!
ということは、一番初めの「埼玉貧乳問題」は、「埼玉女子は胸囲が大きい」ということだけかもしれない。(もちろんそうじゃないかもしれない。)
ただここから導き出される教訓は、
カップサイズにだまされるなよ!
ということである。
ということをあっけらかんと書いているわたしは、貧の方なんだけど、別にそんなことど〜でもいいのである。
わたしの今までの彼氏や男友達は、「そんなことはどうでもいい」「胸より顔の方が大事」「痩せている子が好きなので、むしろ小さい方が好き」とかいう人ばかりであった。たまたまそういう人ばかりだったのか、実はなぐさめてくれていたのか(笑)?
まあ、女の価値はそんなものではかれやしないのさ、ふふふ。
最後に、おっぱい占いの歌(動画)
わたしは笑った。
今日はいつにも増してくだらない内容でごめん!以上。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
先日、友達がFacebookで次のリンクをシェアした。
睡眠時間がバストサイズの運命の分かれ道!? 埼玉女子が平均Aカップな衝撃の理由とは?
わたしは、「ふ〜〜ん、わたしは岐阜県出身だけど、別に周りが巨乳だらけというイメージはなかったな・・・。それにそもそも埼玉が『平均Aカップ』っていう表現はおかしいんじゃない、−Aカップとかあるわけじゃないんだから!」と思った。
でも後日、ふとWikipediaで調べてみたら、こんな記述を発見。
ブラジャー(Wikipedia)
「サイズ」という項目を見て下さい。
AAAカップ、AAカップから始まって、A、B、C・・・と続くらしいのですね。
へえ〜!でも下着売り場でそんなの見たことないぞ。
大量生産の既製品でいちいちそんなの作ってられないから、中のパッドで調整してくださいということなのかな。
さらに調べたら、こんなページを発見。
衝撃の事実!?
これ、写真入りで詳しく説明してあるので読んでいただけば分かると思うけど、つまりはアンダーのサイズが違うと、サイズ的には違うカップなのに、カップ本体は全く同じ大きさのものを使っているということが書いてある。
A90=B85=C80=D75=E70=F65
と書いてある。つまりこれはサイズが全然違うように思えるけど、ブラのカップ自体の大きさは全く同じということらしい。
それで思い出したんだけど、ずっと前にわたしが下着売り場で自分のサイズのものがたまたまなかった時、店員さんにアンダーが−1、カップが+1のものを渡され、「これも合うと思うから試着してごらん」と言われ、試着してみたら、むしろそっちの方がフィットするということが分かった、ということがあった。その時は「???」と思ったけど、そういうことだったのか〜!
ということは、一番初めの「埼玉貧乳問題」は、「埼玉女子は胸囲が大きい」ということだけかもしれない。(もちろんそうじゃないかもしれない。)
ただここから導き出される教訓は、
カップサイズにだまされるなよ!
ということである。
ということをあっけらかんと書いているわたしは、貧の方なんだけど、別にそんなことど〜でもいいのである。
わたしの今までの彼氏や男友達は、「そんなことはどうでもいい」「胸より顔の方が大事」「痩せている子が好きなので、むしろ小さい方が好き」とかいう人ばかりであった。たまたまそういう人ばかりだったのか、実はなぐさめてくれていたのか(笑)?
まあ、女の価値はそんなものではかれやしないのさ、ふふふ。
最後に、おっぱい占いの歌(動画)
わたしは笑った。
今日はいつにも増してくだらない内容でごめん!以上。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

一週間前に、長男の小学校も次男の幼稚園も今年度が終了しました。
年末までの長期休暇の後、1月頭から新年度が始まります。
マレーシアの幼稚園・学校では、年度末に「スクールコンサート」という名の発表会をやるところが多いです。
長男はもちろん、次男のライアンも今年は大舞台に立ちました!というのは、ライアンが今まで通っていたナーサリーにはスクールコンサートがなかったのですが、今年から違う幼稚園に変わり、初めて体験することができたのです。
系列校3校が同時開催したので、ホテルのボールルームを貸し切ってのコンサート。

舞台が遠い・・・。(後日プロが撮ったDVDをもらえるらしい。)
ライアンは6演目に出演。
中国後の詩の暗唱、歌、ダンス、チャイムの演奏、簡単な劇のようなものなど、衣装を何度か替えての出演。
「ものすごーくうまく出来た」というわけでもないけれど、大舞台でも普段通りにパフォーマンスを見せてくれた彼の姿に大感激。
何ヶ月も前から幼稚園で一生懸命練習していたもんな。
こういうのはうまく出来たかどうかということより、本人が練習して、「できた!」という達成感を感じることが重要なのですね。
仲良しの友達と。(スマイルマークがライアン)。

小さい子もいるので、中には棒立ちだったり、泣き出したりした子もいましたが。
みんな本当に頑張りました!

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
年末までの長期休暇の後、1月頭から新年度が始まります。
マレーシアの幼稚園・学校では、年度末に「スクールコンサート」という名の発表会をやるところが多いです。
長男はもちろん、次男のライアンも今年は大舞台に立ちました!というのは、ライアンが今まで通っていたナーサリーにはスクールコンサートがなかったのですが、今年から違う幼稚園に変わり、初めて体験することができたのです。
系列校3校が同時開催したので、ホテルのボールルームを貸し切ってのコンサート。

舞台が遠い・・・。(後日プロが撮ったDVDをもらえるらしい。)
ライアンは6演目に出演。
中国後の詩の暗唱、歌、ダンス、チャイムの演奏、簡単な劇のようなものなど、衣装を何度か替えての出演。
「ものすごーくうまく出来た」というわけでもないけれど、大舞台でも普段通りにパフォーマンスを見せてくれた彼の姿に大感激。
何ヶ月も前から幼稚園で一生懸命練習していたもんな。
こういうのはうまく出来たかどうかということより、本人が練習して、「できた!」という達成感を感じることが重要なのですね。
仲良しの友達と。(スマイルマークがライアン)。

小さい子もいるので、中には棒立ちだったり、泣き出したりした子もいましたが。
みんな本当に頑張りました!

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

ゆうべの会話
「今日のデザート、ムッタとヒビト、どっちがいい?」
うちでは最近、これを普通にムッタとヒビトと呼びます。

グリーンキウイとゴールデンキウイ。
どっちがどっちかって?
もちろん、グリーン→ムッタ、ゴールデン→ヒビト。
形だけじゃなくて、なんとなく中身も似てる感じがする。
柔らかくてジューシーで甘いゴールデン、
少し固めで酸っぱいグリーン。
(もちろん固さはどれだけ熟してるかにもよるんだけど、食べごろを比べると気持ちゴールデンの方が柔らかいよね。)
わたしは単純なのでゴールデンキウイとヒビトの方が好き。
でももちろんグリーン&ムッタが嫌いというわけじゃなく、好きですよ。でも時間をかけて良さを理解していってもらうタイプか?
グリーンキウイの方が体にいいらしいね。
ということで、この兄弟ほどじゃないけど、宇宙が好きなうちのボーイズが好きな「宇宙兄弟」。
話もおもしろいけど、それ以上にいいと思うのは、みているとすがすがしい気持ちになるのです。
彼らの少年時代の回想シーンが多く出て来るのだけど、目をキラキラさせて大好きなことに没頭している少年の姿ってたまらなくいいよね。
アニメしか見たことがないけれど、漫画も読んでみたいです。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
「今日のデザート、ムッタとヒビト、どっちがいい?」
うちでは最近、これを普通にムッタとヒビトと呼びます。

グリーンキウイとゴールデンキウイ。
どっちがどっちかって?
もちろん、グリーン→ムッタ、ゴールデン→ヒビト。

形だけじゃなくて、なんとなく中身も似てる感じがする。
柔らかくてジューシーで甘いゴールデン、
少し固めで酸っぱいグリーン。
(もちろん固さはどれだけ熟してるかにもよるんだけど、食べごろを比べると気持ちゴールデンの方が柔らかいよね。)
わたしは単純なのでゴールデンキウイとヒビトの方が好き。
でももちろんグリーン&ムッタが嫌いというわけじゃなく、好きですよ。でも時間をかけて良さを理解していってもらうタイプか?
グリーンキウイの方が体にいいらしいね。
ということで、この兄弟ほどじゃないけど、宇宙が好きなうちのボーイズが好きな「宇宙兄弟」。
話もおもしろいけど、それ以上にいいと思うのは、みているとすがすがしい気持ちになるのです。
彼らの少年時代の回想シーンが多く出て来るのだけど、目をキラキラさせて大好きなことに没頭している少年の姿ってたまらなくいいよね。
アニメしか見たことがないけれど、漫画も読んでみたいです。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

「マレーシアの日馬家庭コミュニティに衝撃が走った日」で書いた二重国籍の子どものパスポート問題ですが、在マレーシア大使館のホームページが更新されたようなので、リンクを載せておきます。
日本とマレーシアの二重国籍者の日本帰国手続きについてのお知らせ
今回の変更にともなって、トラブルが起こる可能性もありますが、その場合は大使館の領事部に連絡くださいとのことで電話番号が載っているので、ちゃんとメモしてから行ってくださいね。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
日本とマレーシアの二重国籍者の日本帰国手続きについてのお知らせ
今回の変更にともなって、トラブルが起こる可能性もありますが、その場合は大使館の領事部に連絡くださいとのことで電話番号が載っているので、ちゃんとメモしてから行ってくださいね。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう

今年のオリンピックで金メダルを期待されつつも銀メダルに終わった、男子バドミントンシングルのリー・チョンウェイ選手。
そのフィーバーぶりを記事に書いたりしましたが(「たった一つのメダルだからこそ」、「バスキンロビンスのアイスクリーム無料配布現場にて」)、彼はいつでもマレーシアのヒーローです。先日、英国のチャールズ皇太子夫妻がマレーシア訪問した時もマレーシアの英雄として(?)謁見していました。
うちの長男ユージンの中でも、リーチョンウェイフィーバーはまだまだ続いています。
その1
ユージンの学校のクラスには、「ソクラテス」「モーツァルト」「ピカソ」「ミケランジェロ」「エジソン」などの偉人のなまえがつけられています。
しかし、去年からインタークラスが併設され、今年から大幅にクラス数が増えたので、更なるクラス名を考えなければいけなくなった学校は、「この人誰?」とみんなが思うような名前のクラスをたくさん作りました。
ユージンのクラス名も、誰か知らない人だったので、調べてみたらまだ生きている韓国人の科学者。(別に偉人は死者でなければいけないというわけではないけど。)
それをうけてのわたしたちの会話。
「もう誰でもいいんじゃんね〜。」
「ならスティーブ・ジョブズの方がいいじゃん。」
「レイディー・ガガとかさ。」
ユージン「絶対、リー・チョンウェイがいい!ボクのクラスがリーチョンウェイだったらいいなあ〜。」
と言って頬をバラ色に染める(笑)。
うん、でも確かにそっちの方が絶対にイイ!とわたしも思ったよ。
その2
ユージンの学校で、「誰でもいいから有名人について調べ、それをまとめてくるように」という宿題が出されました。ユージンは当然張り切って「リーチョンウェイについて調べる!」というので、一緒に調べました。
それでわたしも少し彼について知ったのだけど、彼は11歳までバスケットボールをやっていたそうですよ〜。しかし、「バスケットコートは屋外にあるので暑過ぎるからやめさせたい」と母親は思っていて(マレーシアらしい話だ)、11歳の時にバドミントンを始めたそうです。意外と遅いスタートなんですね。
次の日ユージンに聞いたら、
「クラスの半分の子は、リーチョンウェイについて調べて来た」とのことでした(笑)。
その3
学校のエッセイで、「マレーシアのどこが好きか」という作文を書かされた時、ユージンは、
「<前略>それから、マレーシアにはバドミントンがすごく強いリーチョンウェイがいるから、マレーシアが好きです。ボクも彼みたいに強くなりたいです。」と書いていました。
その4
学校の作文で「もし有名になるなら、どんなことで有名になりたいか」ということを書いたとき、ユージンは、
「リーチョンウェイみたいにバドミントンが強い選手になりたいです。金メダルを30個とって有名になります。」と書いていました。(何歳までプレイするつもりだ?)
その5
ただいま期末試験真っ最中。
わたし「今日の英語のテスト、難しかった?」
ユージン「簡単だったけど、最後のエッセイが難しかった。」
わたし「どんなテーマ?」
ユージン「『もし有名人と一緒に食事をするなら、誰として、どんな話をしたいか』っていうこと。」
わたし「もしかして・・・」
ユージン「うん、リーチョンウェイって書いたよ!」
わたし「(やっぱり・・・。)で、どんな話をしたいって書いた?」
ユージン「『好きなスポーツは何ですか?』って。」
はははは!そんなことスポーツ選手に聞くか!
★
とまあこんな感じで、彼はユージンをインスパイアし続けてくれています。
・・・じゃなくて、いつも作文のネタにされています(笑)。
リーさんのことを知らなかったら、全然筆がすすまなかったのではないだろうか。
まあバドミントンもやっていますが、最近雨ばかりなので、なかなかできないのが残念。
★
ところで、リー選手はつい先日結婚したのですが、その直前にオフィスに泥棒が入って、コンピュータ7台が盗まれたそうです。
その中には、数百枚の結婚写真がはいっていたそう。(よく中華系の人がやっている、すごくきれいにしてプロにとってもらい、アルバムにするヤツね。)
うわ〜〜〜、お金ならあきらめがつくけど、お金では買えない自分にとってかけがえのないものは取られたらくやしいだろう。もしかしてそれが目的だった?
ヒーローは大変そうです。
でもぜひこれからも頑張って、マレーシアの子どもたちにやる気を与え続けて欲しいです。

「マレーシアで4ヶ国語子育て」ホーム
★ブログランキング★

↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
そのフィーバーぶりを記事に書いたりしましたが(「たった一つのメダルだからこそ」、「バスキンロビンスのアイスクリーム無料配布現場にて」)、彼はいつでもマレーシアのヒーローです。先日、英国のチャールズ皇太子夫妻がマレーシア訪問した時もマレーシアの英雄として(?)謁見していました。
うちの長男ユージンの中でも、リーチョンウェイフィーバーはまだまだ続いています。
その1
ユージンの学校のクラスには、「ソクラテス」「モーツァルト」「ピカソ」「ミケランジェロ」「エジソン」などの偉人のなまえがつけられています。
しかし、去年からインタークラスが併設され、今年から大幅にクラス数が増えたので、更なるクラス名を考えなければいけなくなった学校は、「この人誰?」とみんなが思うような名前のクラスをたくさん作りました。
ユージンのクラス名も、誰か知らない人だったので、調べてみたらまだ生きている韓国人の科学者。(別に偉人は死者でなければいけないというわけではないけど。)
それをうけてのわたしたちの会話。
「もう誰でもいいんじゃんね〜。」
「ならスティーブ・ジョブズの方がいいじゃん。」
「レイディー・ガガとかさ。」
ユージン「絶対、リー・チョンウェイがいい!ボクのクラスがリーチョンウェイだったらいいなあ〜。」
と言って頬をバラ色に染める(笑)。
うん、でも確かにそっちの方が絶対にイイ!とわたしも思ったよ。
その2
ユージンの学校で、「誰でもいいから有名人について調べ、それをまとめてくるように」という宿題が出されました。ユージンは当然張り切って「リーチョンウェイについて調べる!」というので、一緒に調べました。
それでわたしも少し彼について知ったのだけど、彼は11歳までバスケットボールをやっていたそうですよ〜。しかし、「バスケットコートは屋外にあるので暑過ぎるからやめさせたい」と母親は思っていて(マレーシアらしい話だ)、11歳の時にバドミントンを始めたそうです。意外と遅いスタートなんですね。
次の日ユージンに聞いたら、
「クラスの半分の子は、リーチョンウェイについて調べて来た」とのことでした(笑)。
その3
学校のエッセイで、「マレーシアのどこが好きか」という作文を書かされた時、ユージンは、
「<前略>それから、マレーシアにはバドミントンがすごく強いリーチョンウェイがいるから、マレーシアが好きです。ボクも彼みたいに強くなりたいです。」と書いていました。
その4
学校の作文で「もし有名になるなら、どんなことで有名になりたいか」ということを書いたとき、ユージンは、
「リーチョンウェイみたいにバドミントンが強い選手になりたいです。金メダルを30個とって有名になります。」と書いていました。(何歳までプレイするつもりだ?)
その5
ただいま期末試験真っ最中。
わたし「今日の英語のテスト、難しかった?」
ユージン「簡単だったけど、最後のエッセイが難しかった。」
わたし「どんなテーマ?」
ユージン「『もし有名人と一緒に食事をするなら、誰として、どんな話をしたいか』っていうこと。」
わたし「もしかして・・・」
ユージン「うん、リーチョンウェイって書いたよ!」
わたし「(やっぱり・・・。)で、どんな話をしたいって書いた?」
ユージン「『好きなスポーツは何ですか?』って。」
はははは!そんなことスポーツ選手に聞くか!
とまあこんな感じで、彼はユージンをインスパイアし続けてくれています。
・・・じゃなくて、いつも作文のネタにされています(笑)。
リーさんのことを知らなかったら、全然筆がすすまなかったのではないだろうか。
まあバドミントンもやっていますが、最近雨ばかりなので、なかなかできないのが残念。
ところで、リー選手はつい先日結婚したのですが、その直前にオフィスに泥棒が入って、コンピュータ7台が盗まれたそうです。
その中には、数百枚の結婚写真がはいっていたそう。(よく中華系の人がやっている、すごくきれいにしてプロにとってもらい、アルバムにするヤツね。)
うわ〜〜〜、お金ならあきらめがつくけど、お金では買えない自分にとってかけがえのないものは取られたらくやしいだろう。もしかしてそれが目的だった?
ヒーローは大変そうです。
でもぜひこれからも頑張って、マレーシアの子どもたちにやる気を与え続けて欲しいです。

★ブログランキング★



↑クリックで得点が入ります。一日一回クリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。いつもありがとう
